小川流:速読術
Posted by admin in 小川忠洋:関連商品 On 1月 19, 2015From:小川忠洋
大阪のスタバより、、
こないだ、社内向けに書いたメールをシェアしたら、
みんなコメントたくさんくれたので、
今回は、社内向けに書いたメールをシェアしようと思う。
ま、今回の内容は、[速読]についてだけど・・・
本をたくさん読むなら、役立つかもしれないよ。
***ここから***
From:おがわ
To:読書家へ
こないだSくんと、
トイレで一緒になったとき、
「小川さんってどれくらいのペースで本読んでるんですか?」
的な事を聞かれた。本を読むスピードがどれくらいあるんだとか
そんな話になった・・・
ちょうど、その時、
つい1週間ほど前に読んでいた本に、
速読の方法が書いてあった。
そして、この方法はめちゃめちゃいいな♪
これからはこのやり方で本を読もう、、、
と思っていたところだったので、みんなに
シェアしようと思う・・・
ちなみに誰の本かって言うと、
マイケル・マスターソンの本、ウチで、
「大富豪の起業術」、「メディアミックス戦略・・・」
などの本を出している。
彼の本の読み方は簡単。
Read less Read more
少なく読んで、多く読む。
簡単に言うと、一冊の本の中から、
1つの使えるビッグアイディアを探す。
そして、そのビッグアイディアを見つけたら、
それだけをキッチリ理解して、
それを実際に使ってみる。
他の部分は捨てる。
というもの。
1冊の本に大量の情報が入っている場合もあるし、
1つのコンセプトをいろんなパターンやアングルで
説明している本もある。とまあ、世の中には、
いろいろな本があるが、その本から、100個の事を
学ぶ事はできない。実際問題、1週間もたったら、
ほとんど忘れているのが人間。
なので、最初っから
狙いを定めて、1個、あるいは2,3個の
アイディアだけを拾いにいく。
これは特にビジネス書において
とても使える読書法だ。
***以下は僕がノートに取ったメモ***
1.read less read more
UBI使えるビッグアイディアを探す
それを見つけたら、繰り返し読み、理解する。そして、使ってみる。
※UBI=Useful Big Idea使えるビッグアイディア
2.スキャンする
最初のチャプター、まえがきなどでUBIを見つける。
各章のオープニングだけ読んで、UBIがあるかどうかを判断。
あれば、読んで、なければ読まずに飛ばす。
3.Make it Fun
学習とは気持ちいい時間を過ごすためのものでじゃない。
でも面白い体験にしたほうがいい。
早く読む事は重要ではない。
それを維持する事、使う事が重要である。
まずコンテンツをスキミングする
次に読みたい所、いくつかをハイライトする
(欲張らない。全部よむ時間はない)
ハイライトした所をレビューする
UBIを探す。UBIを見つけて、理解して自分の人生に適応するんが仕事
UBIを理解するまで、その箇所を読む。理解したら止める
UBIをメールとかブログとか会話で誰かに教える 24時間以内
***以上****
Read less Read more
役に立ったかな。
これをウチで出版している本でやったら、
かなりスゴイことになると思う。
-おがわ
****ここまで****
ちなみに、マイケル・マスターソンって人は、
めちゃめちゃスゴイ人で、年商100億以上の企業を2社、
50億以上を2社、10億以上を10社以上、育ててくるのを
何度となく繰り返している、ダイレクト・レスポンスの達人だ。
さて、今回の話は役に立ったかな?
-小川忠洋
PS
ダイレクト出版でも誰でも簡単に、
しかも短時間でマスターできる速読法を出している。
今日まで割引キャンペーンをやっているから
本を読むスピードを上げたい人には、今すぐチェックしよう。
http://www.nextleader.jp/ikee/sokudoku/sale/
admin
コメントを残す コメントをキャンセル

- ご登録されたメールアドレスは、弊社のデータベースに登録され、弊社プライバシーポリシーに則り管理いたします。
- お申込みされると、「デイリーインスピレーション無料メルマガ」および有料商品の紹介を記載したメールをお届けいたします。
- このメールマガジンは、あなたの英会話上達などをお約束するものではありません。
- MSN(Hotmail)、携帯電話のメールアドレスでは登録できません。
小川さん、おはようございます。始めてコメントします。
自分探しをしてたら、半年前に、小川さんのダイレクト株にであいました。
小川さんの誠実な感じと優しそうな目に惚れ、すくにファンになりました。
私が興味を持つ情報が満載で、安心して夢中になれました。
あれもこれも、ウェブサイトを開き読みました。
そうしている間に、自分に変化が起こり前向きになっている自分がいました。
しかし、今は全部を読んでいる時間がなく、情報を整理していたところでした。
なるほど!大切な事、教えて頂きました。
学習をしていい気分になっていただけでした。
100を読んで何もやって無い自分に気付きました。
UBIを探し、実践していきます。
小川さんに、お礼が言いたくて、初コメント送ります。
ありがとうございました。
なるほど!
確かに読み終わってる頃には
最初の方の事は忘れてる (^^;;
でもこの方法だと確実に
インプット&アウトプット出来ますね。
これはイイ方法だ!
いつもありがとうございます。
小川 忠洋 さま
おはようございます。
お世話になっています、坂井と申します。
「小川流:速読術」を、拝読しまして。
小川さんは、速読について述べておられますが、
「考え方」は、速読に限った事ではないと思います。
[1]
>他の部分は捨てる。
「捨てる。」という考え方は、どうかと思います。
捨てる訳ではなく
フォーカスすべきポイントを絞り込む
という感じではないかと。
小川さんの
>狙いを定めて、1個、あるいは2,3個の
>アイディアだけを拾いにいく。
という表現がいいと思います。
捨てるのではないが、
ポイントを絞り込む事により
自分の中に響くモノが浮き上がっていく
というイメージ。
[2]
>(欲張らない。全部よむ時間はない)
「欲張らない。」は、とても大切だと思います。
「全部よむ時間はない」については、
全部よんだ方がいいと思います。
むしろ全部よむべき。
全部よまない事によって
素晴らしい事が書かれている箇所を
捨てる可能性が生じると思います。
平成27年 1月19日(月)
坂井 真