ソクラテスの言葉
From:森兼
ソクラテスは
「大工と話すには大工の言葉を使え」
と言った。
要はコミュニケーションを
円滑に行うには相手の言葉で
話したほうがいいということ。
これは考えてみれば当たり前で
僕たちは初めて会った人と話すとき
可能な限り相手から情報を引き出して
その情報を元に会話を組み立てていくはず。
そして自分の伝えたいことを
相手がしっかりイメージできるように
お互いが歩み寄って話をしていく。
ピータードラッガーも言ってるように
コミュニケーションの主役は
自分ではなく常に相手なのだ。
加えて相手との共通言語を使えば
意思疎通の範囲を越えて
「この人は話がわかる。」
という信頼関係までも構築できる。
ところが日常的に顔を合わせる相手だと
ついつい丁寧に説明しなくても
「前回も説明したしいちいち
噛み砕いて説明しなくても分かるだろう」
という判断をしてしまいがち。
それどころが、
「言わなくてもわかるだろう」
と思ってしまうこともしばしば。
相手との会話に慣れてきた結果、
無意識のうちに自分の共通言語を
使うことを相手に求めてしまうのだ。
そして、その結果として
コミュニケーションエラーが
不幸にも発生してしまう。
こうなると僕たちは大抵の場合、
そのエラーの原因を
相手のせいにしてしまう。
もちろん、相手の側にも
自分の話を理解する努力は必要だろう。
しかし、相手が考えていることも
基本的にはそっくりそのまま自分と同じ。
自分と同じく相手も
自分の共通言語で話をして欲しい
と思っているものだ。
それなのに
コミュニケーションエラーの原因を
相手に負わせるのは傲慢でしかない。
相手との共通言語を常に意識した
コミュニケーションを心がけましょう。
ーマーケティングディレクター 森兼
PS.
リー・ミルティアによる
ビジネスコミュニケーションの
インタビューCDが無料でもらえる
ハロウィンセールは今日まで。
まだ見てない人は今すぐクリック
↓ ↓ ↓
http://www.milteer.jp/lmc/lmc_halloweencp_0910.php?mag=Psycho20091031MO
PPS:
ブログランキングに登録しました。
もっとたくさんの人にサイコ・サイバネティクスを知ってもらうため、
1日1クリック応援お願いします。
↓ ↓ ↓
人気ブログランキング
「この人は話がわかる。」・・・と言われるのは、こういう所がポイントなのかもしれませんね。異論はあるかもしれませんが、「相手を理解せずに」「相手がわかりやすいように」コミュニケーション・会話することが大事なのでしょうね。
共通言語の体得法=オウム返し。
最初のうちは、相手の言葉をそのまま繰り返し、それに対する自分のイメージすることを自分の言葉で伝える。
そして、相手にも、自分の伝えた言葉を繰り返してもらい、それに対するその人のイメージを言ってもらう。
この作業を繰り返すうちに、その人の思考回路が分かってくるが、物事の確認では、この手法を必ず使う。
それが、誤解の生まれない方法。
と、私は認識しています。
人それぞれ、一つの言葉に対しても、頭の中でイメージするものが違います。それを言葉にすることで、お互いが共通のイメージを共有することができるようになります。
・・・・・傲慢ですかぁ・・・確かに・・・。
でも、このように考えることができる人は、なかなかいないのではないでしょうか?
ですが、もし、これができるようになれば、自分もストレスが少なくなりますし、コミュニケーションが楽しくなるので、おすすめです。
・・・とはいっても難しいんですがね。私もまだまだ勉強中です。
最近は、「待つ」ということを体得しなければ・・・と考えてしまいます。
自分の変化も、相手の変化も、一瞬には起こりません。少々時間がかかります。せっかちな私は、これは難問です。
なんだか『最初から理解してくれるだろう』という安易な考えに
なりがちな人には、文章はそれなりに良いのかもしれませんが。
最近、強引に書いていませんか?
ドクターモルツの考えに無理に合わせようとしていませんか?
そう感じるのは私だけでしょうか?
どうでしょうね?
必ずしもそうとは限らないのではないでしょうか?
自分の母国語を大事にしている人が多くいます。
自分の母国語だと間違えない言葉も相手の言葉に合わせると妙にニュアンスが
ずれてくることもあるのではないでしょうか?
それは同じ事をさだまさしさんも仰っていました。
常に相手とのコミュニケーションというのは間違いないけれど、
この文章全体には違和感を感じました。
もし、あなたが、もう一度、今夜も生でさだまさしを見ていたら、
もしくは見せてもらえる人がいるならば、
同じ事を言っていることに気づくはずです。
合わせることは大切ですが、合わせることによって起きるニュアンスのずれも
考えてみたらどうでしょう?
おそらく、コミュニケーションの関連の本ならば、何らかの形で、逆の意見もあるはずです。
人は、同じ考えの人はいませんし、国によっても考え方はバラバラです。
元々そういう観念がないことさえあります。
How are you?と聞かれたら、
日本人は、英語の本のごとく、I’m fine thank you.
といいますが、日本語で言えば、『おかげさまで』なんて言葉もあるわけで、
(これもさだまさしさんの番組であったことですが)
『相手の方のおかげで、私は大丈夫よ』(英語に訳すならば)
となりますよね?
おかげさまでを大切にしたい日本人にとっていえば、
そう伝えたいはずです。
そういう観念を外人は持っているかは、別問題です。
これは大きくいっていますが、日本人同士でも、親が違えば価値観も変わるのです。
それって当たり前なのではないでしょうか?
相手と喧嘩したり、言い合いになっても良いと思うのです。
HEROでキムタクが総理大臣になったドラマがありましたが、
あの時、言った台詞ですきなのがあります。
意見の食い違いが出て来たら、相手の意見を聞きなさいとかそういう一般論じゃなくて、
『相手は違う人間だと理解しなさい』という所から始まるのだと。そう認識する
事が全ての始まりなのだと。
ソクラテスの考えは全てではないはずです。
大工と話すには、大工の言葉……
ある意味、相手の警戒心を解くには、その相手が使っている言葉で話したほうが良いということだというイメージがありますが……
コミュニケーションのエラーは、やっぱり嫌ですからね。
気をつけたいです。
コミュニケーションエラー 日常茶飯事です。
気おつけたいとおもいます。
日本にも、腹を割ってはなそう。
ですね?
大事なことだとわかってるけど、
むつかしいです。
でも、大工は大工で、、は大変勉強になりました。
ありがとうございます。
はじめまして♪毎日楽しく読ませて頂いています。
私自身コミュニケーションを大切にするビジネスをしていますので
とても参考になります。ありがとうございます。
自分自身、時々これで良いのか?と自信がなくなるときもありますが
どういうわけかプレイベートでは子供やご年配者に好いていただく傾向があり
なぜなのか疑問に思っていましたが、たぶん相手に対してゆっくり話しを聞いてさしあげるクセが身についてきているのかなあ・・・と
ちょっと自画自賛ではありますが、安心できました。
ビジネスでも同じ事だと思いますが、どうしても自分と同等か強い相手には
厳しくなる傾向があり、うまく行く事もうまくいかなくなる場合もありますので
これからはそこを気をつけなければと反省しました。
弱きを助け強きを挫いてばかりではこの世は渡っていけません。
弱きも強きも味方にしてこそ、有意義な人生ですものね(笑)
「常に相手」
これでよく私は相手の苛立ちを引き寄せてしまいます。
「相手の言葉」の確認をしながら話をしようとするので、
私の相手は「自分の言葉が通じない」=「話がすすまない」ことに
疲れてしまうようです。
辛抱強く待ってくださる方だけではありませんから、私自身「カンがいい」人間になりたいと思います。