ノウハウを実行するには
From:小川忠洋
大阪のスタバより、、
あなたは今までこんな人を見た事は
ないだろうか?
■色んなセミナーに出ているけど、
私生活や仕事は何も変わっていない
■色んな本や教材を買って勉強するけど
勉強するだけで、内容を全然、実行しない
■色んな知識はあってセミナーや本を見ても
知ってる事ばかりなのに、
その知識は実行されることはない。
あるいは、あなたにも
こんな所があったりして・・・(^^)
ま、認めてしまうと、
僕自身にだってこんな所はある。
恐らくあなたにも誰にだって
こんな所はあるはず。
勉強家のあなたなら、
(僕もそうだけど)
きっとたくさんの本を読んで
たくさんの情報を仕入れているに違いない。
しかし、ご存知の通り、
それらの知識は頭の中に
眠らせておくだけでは何の価値もない。
それらの知識は実際に
行動してみて、物理的な結果を
得られるもの。
そして、その経験から、
全く別次元の学びを得ることができるもの。
では、何故、学んだノウハウを
実行に移せないのだろうか?
この質問にはとうの昔に
偉い人が答えを発見している。
理由は簡単で学んだ事を
「繰り返さない」からだ
繰り返し実行する事によって
人はそのノウハウやスキルを
体得することができる。
多くの人は何かためになる情報や
つかえるノウハウを聞いたとき、
1回聞いて、それで分かったつもりに
なってしまう。
しかしこれでは、上手くいかない。
本当にその知識を自分の身に
するためには「繰り返し学習する事」
「繰り返し行動する事」が重要だ。
そうする事によって
最初は上手くいかなかった事でも
あなたの脳にあるサーボメカニズムの
働きで、自動的に上手くできるようになる。
僕らが日常的にやっている
どんな事も同じだ。
パソコンのキーボードを
見ないでタイピングできるのも、
何度も何度も繰り返し、タイピングを
したからであって、最初からできたわけではない。
車をフツーに運転できるのも、
何度も何度も繰り返し、運転する
練習をしたからであって、
マニュアルを読んで最初から運転できたわけではない。
大人になると、「同じ事を繰り返す」
と言う事を恥ずかしく感じるのか、
「一回聞いたら=分かっている」
と言うように勘違いしてしまう。
本当に大切で自分のモノにしたい事は
繰り返し、繰り返し、バカになって
学び続けないといけない。
バカになってやり続けないといけない。
知らない事よりも、
知っててできない事の方が
かっこ悪いと思わない?
忘れては行けない。
1回聞いただけで本当にその事を
分かる人なんていないのだ。
分かったつもりになる人が
たくさんいるだけだ。
-小川忠洋
PS: | |
![]() |
そういう意味で言うと、オーディオ学習と言うのは 簡単に何度も何度も繰り返す事ができるので、 とてもいい学習法だと思う。 |
http://www.drmaltz.jp/mlt/mlt_letter.php?mag=Psycho20100125OG |
日常的なことが比較的忘れずに行えるのは、日頃の行動によるものですね
それと同じことがいえるのではないでしょうか?
でも、だからといって、過信すれば、必ず、取り返しのないことをしてしまいます
だから、常に初心に戻ることも重要ですね
ただ 実践あるのみ
たしかに そのとおりだと思います。
ですが……
今現在の自分にとっては 未だ実行するタイミングではない
という直感が働くことがありますよね。
そんなときには どうするか……?
有益な情報として自我意識に強く印象づけることによって
潜在意識に転送しておくんです。
そうすると
いったん忘れてしまったかのように
自我意識には感じられる そのスペシャル・データが
本当に実践すべき瞬間に 自動再生されてきます……。
さあ 皆さん
これって裏技なんでしょうか?
いえいえ 違いますよ。
サーボ・メカニズムは完璧な働き者です。
本当に信頼するに価する超優秀なパートナーなんです。
彼を 彼女を
つまりは 自分自身の潜在意識を
微塵の疑いもなく 信頼してあげましょう。
それこそが 目標達成への鍵なのですから……。
私って ちいさいなぁ
でも 繰り返し 繰り返し
他人よりも 多い繰り返し あきらめず繰り返し
でも 覚えが悪いから 自信もてることもないし
他人が言ってると そうだよねと思ってホッとしたり
あ~これでいいのかな?
思い込みでなさそう?
あ~ぁ よかった
大変役に立ち、かつ耳の痛いアドバイスです。自分も新しい本が出るとついそちらに手が伸びて、気がつくと同じ系統の本で一杯になっています。もっと繰り返し実践してから、自分に合うか判断したいと思います。
確かに、、、ごもっともです。
だからこそ(だからか~っ!!)
こちらのメルマガを読ませたいただいています。
人生、勉強ですね。
どんな場面でも学ぼうという姿勢を忘れずに
がんばります。。。
ごもっともです。
だからこそ(だからか~っ!!)
こちらのメルマガを読ませたいただいています。
人生、勉強ですね。
どんな場面でも学ぼうという姿勢を忘れずに
がんばります。。。
『知らない事よりも、
知っててできない事の方が
かっこ悪いと思わない?』
自分の事を言われているようで恥ずかしくなりました。
やると決めたら全ての言い訳を捨ててやり続ける、これだけですね。
毎日はっとさせられてばかりです。でも、気付けて嬉しいです。今日もありがとうございます。
どちらかというと昔は努力が嫌いだったのですが
今は目標に向かって、続けることの面白さを知りました。
行動も人より早い方ですが、やりたい事がありすぎて
一つ一つの進み具合は多分遅い?です。
そして、やはり行動してのめりこむ事で、家族との時間が少なくなったりして
寂しい想いをさせないようになど、
バランスに注意しないといけないなといつも思います。
しかし、自分が昔より、去年より、昨日より成長できてるという
実感は変えがたいものですね。
ありがとうございます。
確かにそうですね。車の運転、キーボード(PC)のタイピング、楽器のマスター、スポーツなどもそうですね。気を長くして、マスターするのを夢見て、コツコツ努力するのが
一番ですね。オーディオプログラムも聴き直すごとに新しい発見があります。何度も聴きたいと思います。
一番、ここ最近痛切に感じたことです。
時間の使い方から、ただ、忙しいんです。
何度も聞いてると、聞き落とし、見落とし
なんて、多いことかを。
そして、あきらめてしまうことも。
日々の自分の過ごし方をチェックをいていく。
今月、今週の予定、今することから。
取りかかりが、とっても大変ですが、
小川さんの言う通りですね。
ありがとうございます。
繰り返し行動するのは非常に根気のいることですが、それが一番の近道と信じています。
一つのことで十分なんですよね。一つの事をどれだけ繰り返しできるかが問題なんですよね。
これからも、続けることの重要性を感じていきます。
現状をフィードバックして頂いたようでした。有難う御座いました。
はじめまして。Fuuと申します。
いつもお世話になってます。
私自身もその通りだと思います。
実行まではするんですけどそれが続かないんですね。
一つの行動を始めても結果が出こないうちに、
他の情報に目が移ってしまい、
別のことを始めてしまう。。。
すぐに結果が出なくても
信じてしばらくは我慢して続ける
ということが大事で
今の自分には一番必要なことかもしれません。
このデイリーインスピレーションを毎朝読むことも
自分の成長につながる大切な行動。
毎日続けたいと思います^^
結局、繰り返しできない理由と改善策が大切だと思います。
嫌気が指して、1つの勉強に手がつかない時に
どんなイメージや発想で行動に移すか
とにかく、考えずにパッとやる
やっている内に乗ってくる
習慣化するまでに、コツとポイントがあると思う。
小川さん
はじめまして!
いつも気づきをありがとうございます。
下記メモさせて頂きました。全くそのとおりです。
「忘れては行けない。
1回聞いただけで本当にその事を
分かる人なんていないのだ。
分かったつもりになる人が
たくさんいるだけだ。」
■色んなセミナーに出ているけど、 私生活や仕事は何も変わっていない
■色んな本や教材を買って勉強するけど、勉強するだけで、内容を全然、実行しない
・・・・あ~~、見透かされているようで、恐ろしいです・・(笑)
起業をめざしているところですが、まだ、サラリーをいただいている身分。
起業資金とか、金銭面での不安を解消できたら、起業と考えていますが、
そうではなく、とりあえず、起業することが先。ということも頭では、
理解できています。
この過渡期を、どうやって、乗り越えていけばいいのか、それが
雲をつかむようで、見えてきません。
自分を信じて、DO&CHECK・・・これで大丈夫なものなのか・・・?
そこで、「大丈夫」と背中を押してもらえる、何かがほしいのですが。
拍手!
訓練次第、という言葉があるが、上達は訓練次第ですね。ちょっと忘れましたが、一万時間?の法則というのがあって、ひとつのことにひたすら集中してある一定量の時間を掛ければ、人より秀でその分野で活躍することが出来るというものです。
考えてみればイチローも石川遼君もエジソンもそうですよね!
繰り返し、繰り返し学ぶ、トライする、それは自分と向き合うということですよね。自分との一騎打ちというか・・・
その結果、夢、目標を得るために見合う行動を起こさなければ、その結果は当然ながら得られない。しかし人一倍の努力を続けている人は、夢が現実となって近づいてくる。幸運は準備された心にやってくる・・・という言葉がありますが、その準備が訓練に相当するものなのでしょうか?
夢や目標の設定が以下に大切か分かります。わたしも見つけたいです。
本を読んだりセミナーに参加したりしていい話を仕入れても、結局何一つ実行しないのは、
「情報がてんこ盛りすぎるから」
なので、
「その中で1つだけ実行する」と決めて、それを繰り返し実行して、その後、他のノウハウも実行したくなってお尻がそわそわしてきたら、
「他の1つを実行する」と決めて、それを繰り返し実行する。
結局何もしないよりはましかな。
繰り返し、繰り返し、バカになって
学び続けないといけない。
そのとうりだと、あらためて考えました。
早く覚えたものは、忘れるのも早い?
覚えるのに時間がかかったものは、身体に染みていくような感覚があって、
「身に付く」とはこのことか、と実感しました。
「できる」ことと「わかる」は違うものだということですよね。
昔はこれが分からなくて苦労しました・・・。
やらなきゃできないのは当たり前で、天才でも凡才でもそれは変わらない。そして誰かが一回で習得できたから自分も一回ではなく、自分ができるようになるまで繰り返すべきなんですね。
おっしゃるとおりです。知っててやらないのなら、知らないのと同じ。
目標があるものの、毎日の中でどれだけ自分がその目標に向かうために時間を使ってるかっていうのも、大事ですよね。
最近時間簿なるものをつけだしました。何時に何やってるか。日報みたいなもんですけど、自分の時間にやってみると、なんとまあ、夢や希望のために自分が時間を使ってないかよ~~くわかりました。
これじゃあ、叶う夢も叶わないですよねえ。。反省。
まさに、今小川さんがおっしゃる意味を
かみ締めている状態を経験している。
本当に、結果はお見事としか言いようが無いほど。
ことのつまりは・・・
結局はきちんとした目標を持つ事。
諦めないこと。
学習は継続するからこそ結果として
当然の現れ方をするのだと実感している。
子供が学習するのは
目の前の目標は(授業とか宿題とか・・)
繰り返しは受動態であると思う部分が多いかと。
大人になるとわずかでも未来に目標を持たないと
継続して学習や例えば習慣さえ
自分のものにするのは
非常に難しい気がする
大人の方が怠惰であり
その学習や習慣はもしかしたら
今は無くても
生きられるから・・・
楽だから・・・
学びとか知識を取り入れて
自分のものにするには
未来に自分の夢を掛ける事
夢を信じること
そして、
自分を信じて
目標を決めたら
階段を昇るように
一段ずつ昇ること
諦めないこと・・・
そして、自分を誉めて
又、明日も進もう
ほんの一歩が明日につながると思う
そう思う。。。
はじめまして、ありなみと申します。
いつもとてもいい学びになっています。
なるほど、逆にいうと「知ってるから今はいい」
という状態は何もわかってない状況なのかもしれないですね!
僕がまさにそんな状態でした。
ありがとうございます。
いつもありがとうございます。
耳の痛い話ということが率直な感想です。インプット→アウトプットする事で自分の知識、スキルになる。繰り返し行う事で記憶の奥深くの潜在意識に刷り込まれる。このコメントを書く行為もその一つですね。これで一歩前進です!
過去の経験を学ぶために、教育って言うのがあるんですよね。
で、同じような過ちをしないようにするということなんでしょうが……
実際、しっかりと覚えるっていうのは感情とか、苦痛とか……ただ覚えるだけじゃなく、別のものと一緒に記憶されるのが思い出しやすいことなんでしょうけどね。
だから、覚えるけじゃなく、体験したりする必要が出てくるんですよね。
いま、資格勉強中ですが
まさにこの繰り返しの大切さを実感しています
過去の経験から、簡単に理解できると嵩をくくっていると
さっぱりなんですよね~
とにかく、書く、読む、書く、読む
繰り返すことの大切さ、身にしみます☆
なるほどとにかく繰り返します。
前に出るとかわりますよね。
学んだ事を実践しようと心がけていると
必ずと言っていいほど、学びを実践する機会に恵まれる
そこでまた学びがきちんとインプットされているか
また学びに不十分なところが無いかチェック出来てくる
これがサイコサイバネティクス潜在意識の妙という所です
学びが不十分な間は、手変え品変え立ちはだかってくる
障壁のようなものに負けそうになってくると感じ
これではいけないと さらに深く学んで行くのだが
一つの事でも十分に習得して行くと
立ちはだかっていた 障壁が薄くなり
目標の実現が見えてくる
1回で習得しなかったら 習得するまで何度でも
心のメカニズムの勉強も
英単語やスポーツその他のトレーニングと同様
習得するまで何度でも
きちんとアウトプット出来るまで何度でも
これがトレーニングの基本だと思います
でも一度習得・実践・結果の良い・まずい経験をすると
トレーニング・勉強のコツがつかめてくるので
俄然面白くなってくる
そしてさらに学び続ける
で、また良い結果を集められる
こんな上向きのスパイラルに入ってくる
前へ前へ 何度も 心よ進め!!
習得できるまで
習得してからもさらに前へ!! 何度でも学べ!!
おはようございます。
まさに今の私の状態です。
分かることとそれが出来ることは別だと思います。
アウトプットとインプットのバランス…
アウトプットを増やして成長したいです。
おっしゃるとおりです。
知っているということと、できるということは違います。
どうせならできる側の人間になりたいですね。
私の師匠の斎藤一人さんは自分のCDを100回聞きなさいという。
100回聞けば実現すると・・。
しかし
師匠の本心は100回ではなく1000回聞いてほしいと思っているのです。