捨てた方がいいもの
Posted by admin in 小川忠洋:関連商品, 成功するために, 習慣 On 10月 6, 2011From:小川忠洋 (ダイレクト出版)
大阪のスタバより、、、
以前、僕の妻の身に面白いことが起きた。
そのときの話をシェアしたいと思う。
彼女はまだ若いので世間知らずなんだけど、
友達が“もっと世間をしらなくちゃ”との好意で
その子が読み終わった新聞をくれた。
新聞を読んで世間をしりなさいとの事。
その様子が僕の目の前で起きたので僕はこう言った。
「捨てたほうがいいよ」
彼女はビックリしたけど、その後の僕の話に感心してたようだった。
新聞なんか絶対に読まない方がいい。
僕にとってはこれはかなりの常識なので、
いまだに新聞を読む人がいたのか!
しかも目の前に!っていう驚きを僕のほうがもったくらいだった。
なので、もしかしたら、この常識はこのメールを読んでいるあなたにとっては
常識じゃないかもしれないので今このメールを書いている。
何故、新聞を読まない方がいいかというと大きな理由は3つある
理由#1
新聞の情報はほとんど役に立たない。
あなたが新聞から得る情報というのはほとんど、
ほぼ100%何の役にも立たない。
新聞の情報がどんな事に役立つかと言えば、まあ、“世間話”がいいところだろう。
そして、その世間話が上手になったところで
私生活にもビジネスにも何の向上も見られない。
さらに悪い事に新聞の情報は命が短い。
今、新聞が目の前にあるなら見てほしい。
書いてある記事の内容で、1ヶ月後にも役立つ情報はあるだろうか?
ない。多分、1週間後に役立つ情報もない。
しかもほとんど多分、明日に役立つ・必要な情報もない。
こんな賞味期限の短いものを持っていてもしかたないよ。
例えば、セールスの本を読んだとする。
そこで得た情報・知識はおそらく10年後まで役に立つ。
だったら同じ時間をつかうならこっちの方が断然よくない?
理由#2
莫大な時間の無駄。
最悪なことに新聞は毎日来る。
だから読む人は毎日読む。
この“毎日少し”というのはあなたの人生に
メチャメチャ強烈なインパクトをもたらす一番のものだ。
例えば毎日15分新聞を読んだとしよう。
まあ、1年間300日として、75時間。
1日8時間労働としたら丸丸9日間新聞を読み続けているのと同じだ。
読む人はこれを30年とか50年と続ける。
30年続けたら、丸マル281日間新聞を読み続けるのと一緒。
そしてその時間は何の役にも立っていない。
おう!考えただけでも恐ろしいね。
アールナイチンゲールは言った。
「1日1時間ある特定の分野の本を毎日読み続ければ
3年でその分野の専門家になれる。」
それを考えると、その時間を
特定の分野の本を読むことに使ったほうが絶対にいい。
理由#3
ほとんどの情報はネガティブ
新聞に載っているほとんどの情報は事故・事件・政治家の悪行・犯罪などなど。
ほとんど全てがあなたの私生活・ビジネスにおいて何の役にも立たない。
ネガティブな情報は毒だ。
全て遮断する必要はないけれども何も不必要に毎日とることもない。
必要なネガティブ情報というのもある。
たとえば、あなたのビジネスでどこが弱いとかあなたの性格でどこが良くないとか。
そういう必要なネガティブ情報というのは目的がある。
それを改善するという目的のためにその情報は必要だ。
でも新聞に載っているネガティブ情報はあなたにとって何の目的もない。
まあ、これらの理由から僕は新聞ちょーーー反対派。
世間知らずになっちゃうって?
別にいいんじゃない?自分が幸せだったら。
まず自分でお金稼いで、幸せになってから外部の事を考えても遅くはないと思うし。
もし、あなたがまだ新聞読んでいるなら今すぐ止めたほうがいい。
そして、その時間を何か本でも読んだほうがいい。
僕からの無料アドバイス。
ー小川忠洋
PS
もし新聞にかかる時間とお金を本や教材に投資したら、、、
あっという間に成長することもできるよ。
ちなみに僕は、この本から、
ダイレクト出版のビジネスモデルを真似た。
そう、この本は僕に数十億の価値をもたらした。
http://www.directbook.jp/bom/
admin
コメントを残す コメントをキャンセル

- ご登録されたメールアドレスは、弊社のデータベースに登録され、弊社プライバシーポリシーに則り管理いたします。
- お申込みされると、「デイリーインスピレーション無料メルマガ」および有料商品の紹介を記載したメールをお届けいたします。
- このメールマガジンは、あなたの英会話上達などをお約束するものではありません。
- MSN(Hotmail)、携帯電話のメールアドレスでは登録できません。
伝えたいことはよくわかります。
少し表現方法を検討された方がよいと思います。
そうすれば、不快に感じたり、誰かの受け売りの表面だけなぞってるのではとか思ったりしないのではと思います。
新聞を読むことをやめません。
確かに情報という面では、そのとおりだとおもいます。
しかし、活字を読むという基本は新聞を読むことが基本だと思います。
文章を読む癖をつけるには新聞が一番であり、なおかつ一番安価なメディアでは内科と思います
「1日1時間ある特定の分野の本を毎日読み続ければ
3年でその分野の専門家になれる…。」
情報時代の中…大量な情報??
現在は…「新聞は不要なモノ!」なのでしょう~~ネ!
実は…私事ですが、も~~う?”5年前後”は新聞シャットアウト…^^
再三…専門新聞「繊維関係の新聞」だけでも?購読と思いましたが…
「怪奇現象」発生!変!
その専門新聞…「黒幕デザイナー登場」が…度々~度々~
登場のすえ…そこをネックに内容的なモノが…真実?それとも?! ><
私が…販売現場で感じた事と相反する…?
嫌になり~~次第に遠のく様に~~シャットダウン!
確かに…『ネガティブ感情~~』 >< 「小川さん」のアドバイス通り…です~~ネ!
現状!「服飾関係の情報」は…別の形で、情報を収集しておりますが… ☆
やはり持ち前の感があれば…正直…ある面、ほとんど情報が遅いぐらいで~~す!
更に!テレビの情報も…TYOにいました頃は… ほとんど「経済関係…」のみでしたかしら~~ン!
それでも…自分自身の冷静な判断にて対応していましたが…?
今は…『ネットのニュース…』を見つけて?(第6感??)インプットのみ…
今回は…大変でしたが…!国際情勢を把握する事は…ある程度必要でしょう~ネ!
今思えば…本当に、今までの情報??流れて来てな~~い >< 「真実性」
判断の相違…?と言いますより、個人の営利の関係上?かしら~~ン
ネット上で、判断出来ましたが…?今は、一切!新聞…更に!テレビ関係も信憑性が…
しかも…『海外で活躍されていた…』と…云われる方も果たして?
例えば「服飾デザイナー」は…何処まで通じていたんでしょう~~~かしら~~ン?
「マスメディア…多大な宣伝力・???…」を利用されたにすぎない~~のかも??
「小川さん」おっしゃっています事は…大!大!賛成で~~す。^^
秋の夜~~♫ 「読書の秋…」ですから~~
いい日…?読書の始まり…?一時間でも…本のページを…めくって~~♫ いきます~~。^^
PS:「ライティング…」 スロ~スロ~♫~ テンポにて…頑張る… プリティー・ ウーマン!!
先日までのネガティブになるための9ステップには役立ちそうですが…
新聞は無意味ですね
何故なら、手元に届くまでのタイムラグがありますね
最低でも半日
半日後の情報を読んだところで、役に立つしょうか?
昔はのどかだったんですね
ニュースもしかりですね
何かに極めるなら、1つの道を突き進むのがいいですね
テレビなどは脳細胞破壊兵器なので、見ないに限りますね
精々、NHKのBSかEテレでしょう
私は、総合すら見なくなったな
民放は言うに及ばず
時間が勿体ないですね
能動的になること、これも重要です
読み物にはいいですが、タダで入手してこそ値打ちがあることです
私は、飛行機では日経か英字新聞を入手します
大抵、数ヶ月かかって、読み物として読むのです
読み物は、食事の時、特殊なケアをしているときに役立ちました
今は、殆ど使わないので、余って余って…
世間知らずな人間がどうしてよいのでしょうか?
人とうまくやる、合わせるなど、大事なコニュニケーション力が低下しませんか?
暇な時間を寝て過ごすよりかは、新聞の文字を見ている方がよっぽど
楽しい時間なのではないでしょうか?
新聞、テレビは大事な時間だと思います。
たしかに、情報が有り過ぎるのもどうか?とうは思いすが、
それを見て、読んでどう感じてどう考えるか?
偏りがあるかないかは本人の読み方次第で
どう明日からの生き方に反映できるか?
大事なツールだと思います。
最近は、新聞は記事ではなく紙面内の広告しか見ていません。
広告からは、得ることがいっぱい、記事からは『?』がいっぱい。
新聞に記載されている記事の真実を知るには、自らのそこに行き、相手に会い、
そこから情報を得る。
新聞が世論を形成できる時代は当に過ぎているのに、
日本人の新聞好きは、単に新聞紙好きなのか?
本当に紙面の記事が好きなのか?
今やテレビ欄すらテレビで見ることができる時代、
そろそろ新聞から卒業してもいいのではないかな?
小川さん、今日も気付きと再認識の場をありがとう。感謝!
私の父は新聞記者でした。
その父親から、『新聞やテレビで報道されている事をそのまま信じるのではなく、自分の頭で考えなさい』と言われて育って来ました。
小川さんのコメントと少し視点が違うかも知れませんが、新聞に真実が書かれることは少ないと思います。
特に3月11日の震災以来、日本は本当の民主主義ではないんじゃないか、と感じ始めました。一部の国を動かす人々の都合のいいように、メディアが報道している気がしてなりません。
例えば、福島第一原発から漏れた80京ベクレルの放射性物質が日本の大地に残っています。それを新聞では問題ないと書いています。健康、農作物にどのような影響があるかどうか、実際のところは専門家も分からないそうです。それを問題ないと書くのは、補償を最小限に食い止めたいのか、何か意図があるはずです。
記者の方はきっと真実を書きたいはずです。でも書いてしまうと、仕事を干されるのでしょうか・・。父も書きたいことが書けずに悩んだのではないかと推測します。
今後もメディアに惑わされない目を持ち続けたいと思います。
新聞離れがすすんでいる…が「悪」みたいな風潮をつくる
社会って笑えちゃいますね。
モロ関係者の陰謀?わな?
子供の頃からテレビ欄しか見たことがない私…
案外まわりの人より自由な発送をし時遊に生きています。
小川さん、おはようございます。
私も新聞を読みません。
1誌購読しているんですが、ほんとに暇なときスポーツ欄だけみます。
毎日、事件や暗い記事ばかりで。
そんなこと知らないからと困ったこともありません。
小川さんの今日の話しに、にんまりしながら読んでます。
新聞は社会人になって以来、購読していません。
実家に帰った時に親が取ってる新聞をちょっと読むくらいですかね。
ネガティブだから読まない、というのは前から決めていましたが、
時間とか情報の鮮度という意味でも確かに無価値ですね。
テレビも見なくなったおかげで変な情報が入ってこなくてとても快適です。
はじめまして。いつもメルマガ読ませてもらっています。
興味深く読みました。私も同感です。
新聞を読むと、ネガティブになります。
ニュースも同じく、悲しかったり腹が立ったり…だからほとんど読まないし見ない。
心が常に明るくいられるようなものしか目に入れないようにしています。
これでいいんだ。と思わせてくれる記事でした。ありがとうございます。
新聞読んでません。テレビももうほとんど見なくなりました。いつもサイコサイバネティックスを聴いている(笑)。いつもながら、小川さんの文章は、うなづける。これも思い込みかな。仕事柄、ある年長の方が言った。「この人は実に素晴らしいねえ」。何のこと、小川さんのDVDを聴かせたのですよ。わかる人にはわかる。小川さん、あなたは素晴らしい人です。だから、僕も未熟ですが、サイコを広めたいと思います。ありがとう。
確かに、新聞にかけているお金と時間はばかになりません。
あとで読もうと思い読みきれなかった新聞紙を重ねているうちに
実際にはゴミを貯めている状態に陥っています。
気がつきたくなかった現実を認めざるを得ないです。
読むのを後回しにしてしまうのは重要な情報でない
ことをどこかでわかっているからなのかも知れません。
ほんとですね。
新聞の購読続けるか、止めるか
迷ってるところでした。
紙面を埋めるために、
連日、必死に記事を集める記者さんのご苦労には
敬意を払います。
その記事は、紙面を埋めるため?
読者を幸せにするため?