涙
From:小川忠洋 (ダイレクト出版)
大阪のオフィスより、、
昨日、会社でファイルをごそごそあさっていたら
以前リーミルティアのCDを聞いた山中さんから
いただいていた、とても面白いメッセージがあったので紹介しようと思う。
ここから―――――――――――――――――
こんなことがありました。
私は小学校の非常勤講師をしています。この前、小学校に入学してから、
超がつくくらいの小学校2年生の問題児
(仮に大山君としておきます)がいます。まだ2年生なのに男の先生であろうが
関係なしにものすごく反抗したり、
「何でそんなことせなあかんの」
などと、体のかわいらしさに似合わない
ような口調で文句を言います。こんな子供もいるのか・・・
とびっくりするくらいです。その子がこの前、クラスの男の子を
思い切り担任の先生の前で突き倒しました。
私もそばにいましたが、倒された子には
なんの非もありませんでした。その大山君が自分の自己中心的な思い込みで
一方的に暴力をふるったのです。かわいそうに
突き飛ばされた子はひざをすりむいて泣いています。担任の先生が怒りました。
そして、私もいっしょに怒ろうか、
説得しようか迷いましたが、説得することにしました。そして、次のように言いました。
「大山君、友達を突き飛ばしたりしたらダメだよ!
きみは本当は友達に優しくて、親切で、勉強もよくできて、
運動も上手なすばらしい男の子なんだよ。(実際には
そんな子ではありませんが)きみは本当はそんなかっこよくて、
最高に素晴らしい男の子なんだよ!
それが本当の大山君なんだよ。それが友達を突き飛ばして泣かすなんて、
それは大山君らしくないよ。本当の素晴らしい
大山君らしくしようよ。きみは本当は優しくって
素晴らしい男の子なんだからね。」私は何度も何度も
「それは大山君らしくないよ。
君は本当はすばらしい男の子なんだからね。」
という言葉を投げかけました。するといつも反抗ばかりしているその大山君が
なんと涙をポロポロと流し始めたのです。今まで「お前は乱暴ものだ、悪い子だ」 と
言われたことはあっても、
そんなことを言われたことがなかったのでしょう。それが涙となって現れたのでしょうか・・・。
そのあと素直に突き飛ばした友達に謝ったのでした。
リー・ミルティアのCDを聞いていたので
それがこんなところで役に立ちました。ありがとうございました。
山中さんより、
――――――――――――――――――――
山中さん、とても素晴らしい話をありがとう。
この話からあなたは何を学べるだろうか?
僕が学んだ事やポイントだと考えた事をここで
言ってもいいんだけど、それは明日にしよう。
その前にあなたの
考え、あなたの意見を教えてほしい。
この話を聞いて、どんな事にいかせるか?
この話を聞いて、何を学べるか?
あなたがどう感じたかを知りたいので、
ブログにコメントしてほしい。他の人も見る
だろうから、あなたのコメントはたくさんの人の
役に立つはずだ。
ー小川忠洋
PS.
そのリー・ミルティアのCDが好評のため復活した!
今、期間限定で、特別価格になっている。
はっきり言って、これは絶対に聴いておいたほうがいいよ。
http://www.milteer.jp/lcd/index.php
素晴らしいことができると信じていたら、そんなふうになっていくんだろうと思います。自分に対しても、他人に対しても。
(実際はそんな良い子ではありませんが・・・)と思いながら発した言葉でも影響を与えるものなのですね。この部分を見ると、ちょっと欺瞞的でその場しのぎの小手先の対応のように感じました。
でも、このあとは心から信じて対応していただけるのかなと思います。
今回の件で一番勉強されたのは先生ご本人でしょうね。
みなさんのコメントすごく役に立っています。色んな感じ方、色んな意見でこの情報の落とし込みが早まっています。ありがとうございます。
この記事についてですが、普段の生活でいろんな制約があったり、時間が決まっていたりして、自分の思い通りにいかせないとスムーズにものが進まないという思いにかられ、自分中心に言葉が出てしまいがちです。しかし、大山くんの立場になって考え、言葉を発することが大事なんですね。例え深く相手を理解出来てなくても、こうなってくれたらいいなというプラスの声かけはすごく相手の助けになると思いました。
「不良!」と、22歳の私に、少しお茶目に言ってきた乗馬クラブの所長さん。あの言葉は、その時の私にとってあんしんできるものでした。なぜなら、その時まで、周囲からの要望に答えるがごとく、「いい子」を演じていた私がいたからです。「いい子」でいることに疲れた私は、いい子ではしない少しばかり不良なことをしていたのです。(笑)私は、この所長さんを慕っていました。私の心の叫びが聞こえる人だったからでしょう。この記事では、表面は乱暴な子の大山くん。でも、心は叫んでいた。2年生なら、その心の叫びを聞くことができ、それに対処することができれば、簡単にその子の本来の姿を見つけさせることができると思います。ここでの簡単とは、時間が短いことではなく、複雑に絡み合った紐を解かなくてもよい!ということです。その子の心の扉をたたくことは、時には、優しさであり、時には、厳しさにもなるでしょう。そして、これらに付属する言葉は、ゴマンとあります!その瞬間に、その子にマッチした言葉を投げ掛けることができたとき、その子の心の扉が開かれるのだと思います。言葉以外に振舞いも大切です。そして、何より、伝える側の本気度が一番重要です。これらは、大人では、やり方が少々変わります。3~4年生以上の時も、接し方はかわってきます。根本は、おなじですが!
とてもいい話ですね。そして教訓になりました。相手にどう見られるか、によって人の行動は変わってくるのでしょう。人を批判的に見ないように気をつけなければ、と思いました。そして人の可能性の部分を見るようにしていきたいです。
今年起業した52歳の女性です。
13歳になる娘とよく衝突します。
起きた事に焦点をおいてネガティブに叱るより、この例のように良い部分を引き出すようなポジティブな注意が出来るように心がけようと思いました。
ビジネスでは、“ できるよ、頑張って” て自分を励まして前に進んでおり、順調にいっています。子育てにはこの 娘の長所を褒め、彼女のマインドがポジティブに成長していく事に役立てていませんでした。
有難うございました。
大山くんもきっと悪いことをしているのは分かっていたことでしょう。
家庭や様々な環境の中で処理しきれなくなった気持ちがこういう形で現れていたのかなと思うと、彼は本当は感受性豊かでとてもやさしい子なんだろうと思います。山中さんの言葉も素晴らしかったと思います。
ただ問題は今後にもあると考えています。感受性豊かな子供の心の扉は、テクニックに走った言動を見抜き再び閉まりやすい。
山中さんはこれからの大山くんに対する接し方が、ますます大切になってくるんだろうなと思います。
「今日のお話…」とてもホット~♫~気分になりました…。「山中さん」は、早速相手の長所を“イメ-ジ”されて、その子に長所を入れ込んでいく事…「リ-さん」の“よかった子チャンの良い話…”を思い出します。私も他人に対して“排撃する”のではなく、“賛嘆で生きる”事から~始める様にしたいと思います…。“心”で自由自在に表現!出来るのも…!!「感謝…!」ある所に“里子”にもらわれていったお子さんの話を読んで…その子は、今までは「素敵なおじさん~~⋆☆」に…!!が…今日からは、もう“おじさん”と言えなくなりまして、「お父さん…」と云わないといけないのに「素敵なおじさん~~」なんだけども…><「お父さん…」と…なかなか呼べない様でしたが…?ある時!!里親は、もう~~~なつかないから?戻した方が…いいのかしらんとまで…考えていた矢先に「山中さん」のような人から“言葉”の力を与えて…その子に“個人指導”…その子は、家に帰って、初めて!!「お父さん」と言えたそうです…。やはり!子供は、大人以上に、“デリケ-ト”なのですから?子供の良い処を探しながら~~その“美点”を賛嘆する事は、大事です~~ネ!私も素直に、両親に感謝!!出来なかったので…今も悔やんでいます…。恥ずかしくても「良い言葉」は、即実行した方がいいです~~ネ!私も今回“誉める事”よりもこの頃“ネガティブな事(イヤナ事)”ばかり考えてしまうので…例え!!“イヤナ事…”が生じましても…“言葉の力”で、精神を乗り越えていかないといけな~~~い!!と。「今日の言葉・…」今!!起て…そして「賛嘆」を…!!頑張ります!!ありがとうございます…。「小川さん…」へ
ポジティブな言葉の使い方が重要だと分かりました。ネガティブに考えると気持ちが暗くなるし、物事がうまくいかなくなりますよね。
人の本質的な感情を信じてあげることは大事ですね。自分は物事をネガティブに考える癖があるので、信じることからポジティブに変わりたいと思いました。
大山君の家庭環境にも興味あります。それがわかったら山中さんのアドバイスもより効果のある言葉を選べたのかもしれません。
ていうか、大山君みたいな人に紹介するんじゃなくて、まわりに大山君みたいな人に紹介してあげたほうがいいということですかね。すいませんやっちゃいました。
人の役に立つということで、じゃあ言いますが、
もちろんリーの商品の紹介でしょう。
このメール・ブログ内容を見た上で、それ以外に何かあるんですかね?
他にあるとしたら、多分読んでないか、ただの怠けものではないでしょうか?
大山君みたいな人にきいて貰いたい。
自分のまわりにそういう人がいるのならば、リーを紹介してあげる。
それがシンプルではっきりとしたアンサーです。
なぜそれをするのか?
人の役に立つからです あたりまえですよ。
1人の人間が涙を流しながら感動させるほどに役に立つ。
その人の人生が変わるかもしれません。いえきっとかわるはずです。
適したターゲットでそういう例があるなら、
これはもうやらなければ、人として失格でしょうね。
いかせるか?学べるか?
そんなもんは必要ないです。
ただそういう結果になるなば、
やればいいだけです。
「やってあげればいい」だけなんです。
それ自体が、
いかせるもの であり 学び です。
山中さんは、目に見えている現象だけではなくて、大山くんの本質を見て、言葉で何度もそれを言ってあげたのですね。大山くんだって本当はいい子な自分でいたかったのに、そうできない理由が恐らく家庭環境にあったのでしょう。本質をしっかり認め、理解して貰えたのが嬉しくて、本来もっていたものが呼び起こされたのでしょうね。それができた山中さんの器の大きさを見習って、子供にも周囲の人々にも接していこうと思います。
人は人に認められたい生き物なんだと改めて実感しました。
そして人間関係の全ては自分が作り出しているということも。
自分の言動一つ一つが人間関係を形成しているということがわかれば、相手の言動に一喜一憂するんじゃなく、まずは「自分」を意識して、より良い人間関係を作っていきたいと思いました。
それが、人材育成にも繋がり、平和な社会が生まれるのかなと・・・
考える機会を頂き、有難うございます。
どんな事にいかせるか
色々な立場の人と、コミュニケーションが出来やすくなるのではないでしょうか。
具体的なイメージまでは、出来ませんでしたが・・・。
何を学んだか
1.本当に思ってもいないコトバでも、人を助ける事が出来る事。
その時、本当に必要なのは何だろう?と考えるキッカケです。
2.感情的な人と冷静に向き合うのは大変難しいのだろうな、と言う事。
どう感じたか
当事者でもないのに、俺に何が分かるんだ?と思いながらも、こう考えます。
1.相手の立場をなくしては、共存は出来ないのではないか。
2.人からの評価は、人を縛る事があるのではないか。
3.追い詰められた人は、身を守りたくなる物ではないだろうか。
4.人には、認めてもらいたい部分があるのではないか。
5.どんなに苦しい時の仕方のない行動だとしても、立派な先生でさえ良くは思ってくれないのではないだろうか。
6.そもそも原因は、自分にあったかも知れない。
7.追い詰められた時は、何故か悪くなる方の道を選びやすくなる気がします。
8.大変な気持ちは大事に思えるが、自分の望んでいる物ではないと思います。
9.きっと、そもそもの原因とは、別の問題で苦しんでいるのではないだろうか。
など、自分の事で思った事などを、書いて見ました。
紹介して頂いたお話で、素朴に疑問に思った事があります。
「男の先生であろうが、関係なしにものすごく反抗したり」とありますが
先生が男性である事が、何か関係があるのでしょうか?
リーのCDを繰り返し聞いていた頃を思い出しました。
復活はとてもいいことだと思います。
ここ1ヶ月ほどネットに広告を載せようと四苦八苦していましたが、
せっかく学んだコピーライティングを使ったページが、
最近のネット広告ではユーザの感情を煽っているという理由で掲載させない傾向が強いことが分かり、非常に不愉快な思いをしていました。
こんなことで怒るなんて自分らしくない、と思ってやり直すことにします。
セルフイメージは大切だということはそのことについて勉強している人は知っていると思います。おそらくほとんどの人が自分のセルフイメージを高めることことに意識を置いていると思います。でも自分の周りの人や身近な人、セルフイメージについて勉強していない人にもセルフイメージはあるのです。つまり、自分のセルフイメージ向上だけにフォーカスするのではなく、自分と接する人のセルフイメージも向上するように自分が振る舞わらないとセルフイメージは向上していかないと思います。
なのでこの話からセルフイメージを変えるために自分の環境を変えることも必要かもしれないけど、その前に周囲の人のセルフイメージ向上を助けることも必要だと思いました。
私の考えを否定する言葉を言われたとき
それが全体否定ではなく、部分否定だったとしても
自分の正当性を主張したくなります。
先日、私もそのような経験をしました。
幸い、実際の会話ではなかったので考える時間がありました
私はこう思ったから、この方法を提案したんだ!
と書いた文章を見直しました。
ちょっと待て
このやり取りが、プロジェクトを進めるうえで有効なのか?
私は時間がないのに、この返答で問題が解決するのか?
私は文章を書き換えました
あなたの意見でいきましょう!
自ら負の連鎖に飛び込まずに済んだことを
心から良かったと思いました。
相手の意見を素直に聞く、相手を認める
自分の考え方で、相手を敵にも友人にもできる
まわりにいる人は皆、友人であって欲しいと思う
常に意識して生活したいと思います
ありがとうございました
小川さんのブログにいつも感銘を受けて実践してる農家の男です。
今日の「涙」を読ませていただいて共感の涙が止まりませんでした。
きっと大山君は誰からも認められた事がなく生まれて初めて自分を
肯定してくれる「人」「言葉」に出会えたんだと思いました。
人間という者は必ず「人に認められたい」という願望があるんだと
思います。先生は嘘をついた事になりますが最初は嘘でも本当でも
良いから「言葉の力」で自分や周りの人の本来の能力や才能を引き
出してあげたい。そう思います。
以上、百歳まで笑っていられる農家「百笑」を目指して頑張ってます。
大山くん、乱暴な言動の裏で、実は自分自身もいろいろと傷ついて苦しんでいたのかもしれませんね。そして自信のなさのなさを隠したり、自分を
守る術と言えば、そういう態度を取ることしか思いつかなかったのかな?
私も子供を持つ親として、ちょっと身につまされるお話でした。
ただ、同じことを大人に言うと「あなたに私の何が分かるの?」とか、
逆にカチンと来る人もいますから、ちょっと注意が必要な場合もあるかも。「あなたらしくない」という言葉を嫌がる人、けっこういますから。
自分にとっても他人にとっても、投げかける言葉によって人の気持ちに変化を生じさせることができる良い実例だと思います。「あなたは本当は〇〇なんだよ」と言うことで、①本人を認めてあげることと、②本人にその状態を意識させることができたんだと思います。諦めず根気強く実践することで結果が出たんだと思います。プラスの言葉を使うということはよく聞きますが、プラスの状態をイメージさせるテクニックと言っていいかもしれません。実践しようと思いました。