2種類のプライド
おはようございます!
マット・フューリーです。
「歴史というものは多かれ少なかれほら話だ」
-ヘンリー・フォード
世の中には2種類のプライドがあります。
一つは成功に欠かせないプライドで、
もう一つは不吉な運命の前兆となるプライドです。
この言葉のポジティブな面での意味は、
自尊心や尊厳を表しています。
つまり、自分自身や自分の業績や成果に対して
健全で有益な態度を持っているということです。
健全で有益な態度というのは、
自己満足やうぬぼれを表しているのではありません。
自分はミスや失敗もする
一人の人間であるということを自覚したうえで、
自分の成功や業績を有り難く思う気持ちが
健全で有益なプライドです。
健全な心と不健全な心を隔てる境界線は
実に微妙なものです。
自分が成功したとき、有頂天になったり
人に対して優越感を抱いてはいけません。
しかし、大きな成功を収めて
人からたくさん称賛を受けたときや、
大きな勝利の後に人前に出ることがあると
間違ったプライドを持ちやすいので、
こういうときは特に厳しいかもしれません。
大勢の人の前で成功を収め、褒め称えられたときこそ、
最も間違った種類のプライドに陥りやすい瞬間なのです。
その称賛を笑顔で受け入れ、そして何よりも、
エネルギーを別の方向に向け直すことは
余程の人格者でなければできません。
称賛をまた受けられるように、
新しい目標を持たなければ、
何度も何度も成功できたかもしれない
多くの人の運命が
狂ってしまうことになります。
私がダン・ゲーブルから学んだ素晴らしい教訓の一つを
以下に引用しましょう。
「不平不満を口にする人に居場所はない。
勝利に浮かれ騒いだり、敗北に不機嫌になるべきではない。
勝利したときはプロらしく謙虚に受け止め、
敗北したときも、反省するのは良いが、
醜態を演じるべきではない。」
勝利を喜ぶことは素晴らしいことですが、
すぐに新しい目標を決めて、
気持ちを旅から離さないようにすることも
同じく大切なことです。
以前の成功を明るい未来への足掛かりにしましょう。
以前の勝利やそのエネルギーを
心の映画館の中で見ましょう。
しかし、その勝利はあなた自身であるなどと
一瞬たりとも考えてはいけません。
その勝利はあなた自身ではありません。
その勝利はポジティブな目的のために
活用すべき経験でしかないのです。
同じことがあなたのミスや失敗や敗北にも言えます。
それは「あなた」ではありません。
勝利と同じように、失敗や敗北があるからこそ
あなたはそこから学習して成長することができるのです。
今日のメールの初めに引用した
ヘンリー・フォードの名言を
忘れずに覚えておいてください。
「歴史というものは多かれ少なかれほら話だ」
この言葉を覚えていれば、
自分の本当の姿にずっと正直でいられるでしょう。
マット・フューリー
PS.
もし、これまでの自分を変えて、
自分の潜在意識のパワーを引き出せるとしたら?
http://www.0stresslife.com/zrl/
【歴史というものは多かれ少なかれ?ホラ話だ】…当たっています~ネ!最近…歴史を調べていますが?事実を知った時は…果たしてどうなるのかしら~~ンと、つい“想定”してしまうのですが…?さて!或る程度“羽振りが良い頃”は…やはり有頂天に成っていたカモ?…しかしながら、やはり日頃の努力が…と~~云う感じでしょうか?そのような気持ちの持ち方も、ありましたが…此処に至りまして、やはり【人との出いが…大事です~ネ!但し“類の法則”の基での人との出会い】かなりの遠回りを、しましたが【デイリー・インスプレイション】に出会い“精神面”は、以前より強くなっています…。今から更に【次の目標…】に向けてゴ-!ゴ-!です・。今回「マットさんのアドバイス」を…【ホラ話】は、身近にあり、引っかかり易いもの?でも「イメージで解析」で【対処可能】になりました。唯!若い時の「失敗」は……今でも…落ち込む時が? しかし【前向きに…一歩一歩!…】
2つのプライド…今ではこの違いを見分けることができるようになりました。ですが、4年前の私はプライドにこの二つがあることを理解していませんでした。そして、現代で多い方のプライドが普通で、もう一つのプライドは異質なのだろうか?と悩んだものです。ですが、私にとっては、このもう一つのプライドの方が本物のプライドである気がしてなりませんでした。~この「~ほら話だ」という部分は、奥が深いと思います。今の私では、この理解を言葉で表すことができません。しばらく見つめてみます。
昔の私は賞賛を求めていました。それゆえに詐欺師につけこまれたこともありました。セルフイメージの低さが人から認められたいという欲を強く起こしていることが分かり、セルフイメージの向上に努めました。今では誰かからほめられた時、嬉しいことに変わりないですが、それで優越感に浸ることもなくなったと思います。
不平不満を口にする人には居場所が無い。本当にそう思います。回りを見てもそう感じる人が実に多い。私自身も気をつけて行きたいと思います。