成功は確率。失敗は?
From:小川忠洋 (ダイレクト出版)
品川のスタバより、、、
人によって「成功」の定義も「失敗」の定義も違う。
ただ一つ共通するのは、みんな成功したいと思っているし
みんな失敗を怖がっていると言う事。
僕はもともとダイレクトマーケティングの
仕事をしている。その仕事の関係でドクターモルツの
サイコサイバネティクスに出会ったわけだが、
ダイレクトマーケティングの世界では、
「失敗」と言うものは存在しない。
※ちなみにダイレクトマーケティングとは、
商品のメーカーがお客さんに直接販売する形態だ。
例えば、あるキャンペーンをやって
その反応率が2%以上だと黒字と言うことが
あったとしよう。
かなり経験のある人でないかぎり、
初めから2%、3%と言った数字を叩き出せる事は
ほとんどない。最初はみんな0.3%とか
0.5%とか言った赤字の状態からスタートする。
ここで大切なのはキャンペーンのテストを
やっていると言うことだ。例えば、
Aパターンでは
「今なら3割引」とした表現を使う
Bパターンでは
「今なら3000円割引」とした表現を使う。
どちらが反応がとれるかはふたを開けてみないと
分からない。ここではここでは簡単に説明するため以下のような数字が
出たとしよう。
A:1%
B:0.5%
そうすると、次回はAパターンを使う事になる。
そして、そのAパターンを使いながら、今度は別の
場所をテストして行くことになる。たとえば「色」とかね。
そうすると、結果はどんどん
どんどん良くなって行くのだ。
ここでのポイントは、最初にやったBパターンは
「失敗」なのか?と言う事だ。誰もこれを失敗だとは
思わない。これは「テスト結果」にすぎないのだ。
つまり、一連のキャンペーンの中で
失敗と言うものは存在しなく、すべてはテスト結果だ。
もし、キャンペーンそのものが上手くいかなかった
としてもそれもテスト結果であって、別のキャンペーンに
移るだけの話。
唯一、失敗だと言えるようになるのは、
そのテスト結果に感情的なラベルを付けてしまう時
だけだ。「うわぁーーダメだったぁぁぁ」と
こんな風に感情的なラベルを付けると
それは失敗に思えてくる。
そして、この感情的なラベルつけと言うのは
完全に自分自身がやっている事なのだ。
裏を返せば、自分で失敗と言うシールを
出来事に対してつけているだけにすぎない。
起きた事はただのテスト結果なのだ。
こういうラベル付けは
僕らは毎日無意識のうちにやっている。
こういったキャンペーンだけではない。
毎日起きる出来事や事実に対して、
それを失敗だとかダメだとかラベル付を
しているのは自分自身だ。
出来事そのものには
あなたをコントロールする力はない。
出来事に対するあなた自身のラベル付が
あなたをコントロールするのだ。
思うに。どんな分野も成功は確率だと思う。
こうすれば上手くいきそうな事を、たくさん
やっていればいつかは当たる。
もちろん偶然も重なる時もあるだろう。
自分の力がおよばないような時もあるだろう。
でも僕らにできる、完全にコントロールできることは
「確率を上げる行為をたくさんやる」事だ。
成功は確率だ。
しかし、失敗はあなたのラベルそのものだ。
-小川忠洋
PS:このプログラムであなたの価値観も変わるだろう。
http://www.0stresslife.com/zrl/
フェイスブックはこちら
http://www.facebook.com/1ogawatadahiro
毎回楽しみに拝読していますが
今回の「成功」「失敗」の捉え方については、共感できないですね。
「成功」も「失敗」も、現実的には第三者からの評価であって
結果的に確率で定量化できる、されるものではないでしょうか。
つまり、成功という目標があり、失敗というレッテルは自らが評価しているとするならば、成功というレッテルもまた、自らが評価しているはず。
「成功」も「失敗」も、第三者から評価されて、初めて帰結される体験であり、「失敗」だけ自らがレッテルを貼っているというのは矛盾しており、現実社会では「実験」を繰り返す余裕や環境にあるのは、極めて稀有だと思います。
残念ながら今回はセルフイメージが下がりましたが
次回も楽しみにしております。
5月10日付ザ・レスポンスの「強みを育てる・・・」と、今日のデイリーインスピレーションの内容とをバランス良く実行することは中々難しそうですね(^^;)
どの部分は変えずに継続して、どの部分はどんどん変えていくか。
【A案=B案?】どちらもケ-スバイケ-スです~ネ!“失敗”この言葉は、実際はないとの判断をしました。それは、脳のサ-ボメカニズムの軌道修正する上での“デ-タ-”が、又一つ増えた事でしょうか?言葉を使ってしまう?例えば“A案”を使用してたが?“失敗”その時“B案”を持ち出すと?それなりに…きりぬけれるのでしょう!…つまり知識のないものは厳しいと云う事です~ョネ!それなりに「イメ-ジ・トレ-ニング」しますと、必ず!【叡智の探究】を頂ける…?そうなりますと不安もなくなりますし、更に前に進む事ができるのではないでしょうか?ある“書物”で右耳に104ヘルツの音、左耳に100ヘルツの音を聞くと、その差の4ヘルツの脳波が生じる。人間に聞こえるおとは20ヘルツから18000ヘルツぐらいなので、この4ヘルツの音は実際には聞こえない。単に4ヘルツの脳派が発生するだけである。それは、深い睡眠時に生じるデルタ波(0.5ヘルツ以上~4ヘルツ未満)が主で…此の部分を強制的にその方に持って行くことにより意識状態をそちらに持っていける…此処を読んでみて同様なものでしょうか?ベ-タ-波に変換かも??【3割引=3000円引】これは“脳”にいく印象ですから、最近の“消費者層…”の違いが分かる事は、この“4ヘルツの発生”と同じ原理の様に思えました。全て【神の叡智…】からの出発でしょうか?それは「イメ-ジ」で答えが出てくると私は思いますが…?
『全てはテストと考える』という原則を取り入れて、少しずつの業務の改善に取り組んでいます。
今は新規事業がうまくいっていないですが怖い気持ちは少しもありません。
紆余曲折はあるでしょうが、「うまくいくまでやる」イメージはすでに私の中で出来上がっているからです。
エジソンは、実用的な電球を発明するまで約1万回失敗した。本人曰く「上手くいかない方法を1万通り発見しただけだ」とのこと。ここで、1万1回目に成功したと仮定する。1回目の上手くいかない方法のときに(経済的にor時間的に)破綻してもいけないし、1000回目の上手くいかない方法のときに破綻してもいけないし、1万回目の上手くいかない方法のときに破綻してもいけない。1万1回目にたどり着けないから。
成功の精度を高めていく過程で、経済的且つ時間的な余力を残しておくことも大事だと思います。
小川様のコメントは実感から出ているので迫力があります。失敗を成功への一つの過程として見るのがお仕事の具体例を通じてよくわかります。
良い話しをありがとう、小川さん。
うん。と納得出来ました。ドクターモルツ先生の言わんとしている事が改めて伝わりました。そう、私には失敗という感情ラベルはありません。有難うございました。
そうでありますな!失敗なんてない!失敗に見えることに挑戦した自分を誇りに思おう!かといって、成功に見える結果を出した方が、もろちろんいいけど!