自発性を奪わない
From 杉本
昔、フィンランドという国で、
こんなことがありました。
日本の厚生省にあたる、
フィンランド保健局が、
40~45歳の管理職を対象に、
定期検診、栄養のチェック、運動、
タバコ、アルコール、砂糖の摂取抑制を承知してもらい、
15年間にわたり、
追跡調査を行いました。
これを1グループとしましょう。
同時に同じ年齢、職種の人々を選び、
そちらには何もお願いせず、
ただ定期的に健康調査をして、
両方の比較を行いました。
こちらを2グループと呼びます。
その結果、心臓血管系の病気、高血圧、死亡、自殺、
いずれも一方が少ない、
というデータを得ました。
そして、それは当局の意に反して、
何もしていない2グループだったのです。
その結果に驚いた保健局は、
どうして健康的、理想的な生活行動が、
有害な結果に終わったかを考えてみました。
そこで得た結論は、
治療上の、過保護と生体の他律的な管理は、
健康を守ることにならず、
逆に依存、免疫不全、抵抗力の低下をもたらしてしまう、
ということでした。
さらに、医療においても、
個人を保護し、責任を免除することは、
自我の確立を妨げることになり、
結果として不健康な状態を、
もたらすと説明しています。
つまり、人にとって管理されすぎること、
自発性を奪われることは、
何にもまして「害」なのです。
マネージャーが部下を管理しすぎることや、
親が子供をコントロールし過ぎることは、
部下や子供の自発性を奪い、
状況対応能力を低下させます。
マネージャーや親には、
「任せる」技術が、
求められているのです。
関心を持ち、会話を交わしつつも、
「必要以上の管理はしない」
「部下や子供の自発的な行動を促す」ことに価値を置いた、
効果的な関わりの持ち方です。
同じことを言っても、
相手がプラスに感じると、
その人の自発的な行動を促すことにつながりますが、
マイナスに感じると、
相手をダメにしてしまうこともあります。
たとえば、「報・連・相」(報告、連絡、相談)という、
成長ポイントについて。
ここで、上司が自分の聞きたいことしか聞かなかったり、
先輩が「後で聞くから」と、
仕事の手を休めなかったりすると、
新人は「どうせ言っても聞いてもらえない」
というマイナスの感じ方をするようになることがあります。
対して、上司が「報・連・相は責任だ」と発言したり、
先輩たちが活発に報・連・相をしていると、
新人は「疑問や違和感を素直に言ってもいいんだ」と、
プラスの感じ方ができるようになるのです。
部下や子供を、
管理し過ぎないで、
自発性を与え、
状況対応能力を、
伸ばしてあげましょう。
育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−
杉本恵洋(すぎもと しげひろ)
PS.幸せなセルフイメージは
あなた自身も幸せにします。
是非チャレンジしてください。
http://www.0stresslife.com/zrl/
【結果…】として~~なるほど?思いましたが~~~「定期的に健診される方々」の方が、比較的病気の症状が、多いそうです~~ネ?先ず!【定期的に検査します事】は、当然の事でしょうが「潜在意識」に、身体の健康状態を確認させる様なものですから、潜在意識の奥の方に“病気”という観念が植え付けられています感じが致します。この様な時は、
やはり「潜在意識」に、身体のコンディション(ネガティブ感)を送り込まずに、いつも
【健康だ~~!】と思えば【定期検診】も、比較的には?どうなのでしょうかしら~~ン?
今!私が戦っています処?では、どんなに状態にてでも「説得…」しましても、【拒絶反応】通じてないと思っていましたら…ある箇所では、勝手に「人の文章内容を、あたかも自分の考えの様に~~~“コピ-版”している様ですが><私には全くもって拝読出来かねると言いながら~~文中につかつている“タイトル言葉”ありますのですが??結局のところ“通じている”のでしょうか?この場合は【悪用された事例】の方の様です~~ネ!
人の【状況対応能力】を育てる為に【報・連・相】活用をどの様にすべきか…
その「気づき」頂きました…。ありがとうございます。
フィンランド症候群と呼ばれるこのパラドックスは、誤った解釈とともに知られています。誤用されやすいことで有名なネタです。ご注意下さい。
フィンランド症候群は「節制、摂生は逆に体に悪いんだ」という、言わば不健康万歳論のエビデンスとして語られることも多いのですが、実は2つの集団の喫煙量や飲酒量に差はありません。「タバコ、アルコール、砂糖の摂取抑制を承知してもらった集団」は「タバコ、アルコール、砂糖の摂取を抑制された集団」とは異なるのです。健康管理ばかりに気を遣ってストレスを溜めてもね、というお気持ちは分かりますが・・・。むしろ、この調査では薬物による副作用が問題となりました。機会があれば、ヘルシンキ大学の研究論文を。
娘に対して、良かれと思い
○○しないと××になるから、コレをアレコレがんばれ!
と過干渉だったと思いあたりました。
子供は親の背中を見せて育てようと、改めて行きます。
そのためにも家族の話し合い、コミュニケーションが大切ですね。
ありがとうございます。
次より引用
http://web.nosmokeworld.com/finland/index.shtml
——————————————————————————-
フィンランド症候群とは
よくみられるのは次のような使い方である。
「フィンランド保険局が、40歳~45歳の上級管理職600人を選びだし、定期検診、栄養チェック、運動、タバコ、アルコール、砂糖、塩分摂取の抑制にしたがうように説明し、これを15年間実施し経過を観察。同時に同じ職種の600人には、目的を話さず、ただ定期的に健康調査票に記入させるようにした。調査を開始してから15年後には意外な結果となった。健康管理されていないグループの方が、心臓血管系の病気、高血圧、がん、各種の死亡、自殺者の数が少なかった。生活に干渉されることが一番のストレスになる人間は自由に生活することが感染に対する抵抗力を持ち、健康な生活をしているという依存心がかえって、不健康をつくることになるのだ。」「無理やり健康増進させられた人の寿命が短かった。」「禁煙したらストレスでかえって早く死ぬかも。」
しかし、このような解釈はでたらめだった。
誤った解釈を元に「フィンランド症候群」などと勝手に呼ばれていることについて、フィンランドの地元ではびっくりしておられるようだ。下記に示すもとの論文を読むと、禁煙が心血管死やがん死を予防できるとは解釈できても、禁煙が体に悪いという解釈はできない。
すでに「フィンランド症候群」は医師や文筆家などによって日本各地の講演や書籍の中で使われ、各所のホームページにも散見されるが、早く正しい認識が広まり、事態を収集して欲しいがために、ここに証拠とともに記録しておく。
誤用した人は可及的に訂正して頂きたい。
——————————————————————————-
以上、引用
確かに・・・なるほど。
しかし難しい所もありますね
相手の聞きようや観察・感じ取りようは、人それぞれなので
相手を見守りながら知っていく中で、うるさいほど同じことを言い続けるのは、相手にはマインドコントロールさせることはできても、期待する環境下の中で自発的な行動や発言を求める結果には結びつかない、という事ですね。
リーダーになり、人を自分の思うようにさせようと力が入ると、マインドコントロールする方法はリーダーにとって楽な方法なのかもしれないですね。
自分の自発性を尊重しつつ、相手も尊重していこうと思います。