あなたは英語学習でこんな間違いしていませんか?

自発性を奪わない

From 杉本

昔、フィンランドという国で、
こんなことがありました。

日本の厚生省にあたる、
フィンランド保健局が、
40~45歳の管理職を対象に、
定期検診、栄養のチェック、運動、
タバコ、アルコール、砂糖の摂取抑制を承知してもらい、
15年間にわたり、
追跡調査を行いました。

これを1グループとしましょう。

同時に同じ年齢、職種の人々を選び、
そちらには何もお願いせず、
ただ定期的に健康調査をして、
両方の比較を行いました。

こちらを2グループと呼びます。

その結果、心臓血管系の病気、高血圧、死亡、自殺、
いずれも一方が少ない、
というデータを得ました。

そして、それは当局の意に反して、
何もしていない2グループだったのです。

その結果に驚いた保健局は、
どうして健康的、理想的な生活行動が、
有害な結果に終わったかを考えてみました。

そこで得た結論は、
治療上の、過保護と生体の他律的な管理は、
健康を守ることにならず、
逆に依存、免疫不全、抵抗力の低下をもたらしてしまう、
ということでした。

さらに、医療においても、
個人を保護し、責任を免除することは、
自我の確立を妨げることになり、
結果として不健康な状態を、
もたらすと説明しています。

つまり、人にとって管理されすぎること、
自発性を奪われることは、
何にもまして「害」なのです。

マネージャーが部下を管理しすぎることや、
親が子供をコントロールし過ぎることは、
部下や子供の自発性を奪い、
状況対応能力を低下させます。

マネージャーや親には、
「任せる」技術が、
求められているのです。

関心を持ち、会話を交わしつつも、
「必要以上の管理はしない」
「部下や子供の自発的な行動を促す」ことに価値を置いた、
効果的な関わりの持ち方です。

同じことを言っても、
相手がプラスに感じると、
その人の自発的な行動を促すことにつながりますが、
マイナスに感じると、
相手をダメにしてしまうこともあります。

たとえば、「報・連・相」(報告、連絡、相談)という、
成長ポイントについて。

ここで、上司が自分の聞きたいことしか聞かなかったり、
先輩が「後で聞くから」と、
仕事の手を休めなかったりすると、
新人は「どうせ言っても聞いてもらえない」
というマイナスの感じ方をするようになることがあります。

対して、上司が「報・連・相は責任だ」と発言したり、
先輩たちが活発に報・連・相をしていると、
新人は「疑問や違和感を素直に言ってもいいんだ」と、
プラスの感じ方ができるようになるのです。

部下や子供を、
管理し過ぎないで、
自発性を与え、
状況対応能力を、
伸ばしてあげましょう。

育自コンサルタント
−自分を育てるお手伝い−

杉本恵洋(すぎもと しげひろ)

PS.幸せなセルフイメージは
あなた自身も幸せにします。

是非チャレンジしてください。

http://www.0stresslife.com/zrl/


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

6件のコメント
  1. SAKURA |
  2. hatu |
  3. yoko |
  4. capitora |
  5. hiro |
  6. 義武 |
  
 
  • ご登録されたメールアドレスは、弊社のデータベースに登録され、弊社プライバシーポリシーに則り管理いたします。
  • お申込みされると、「デイリーインスピレーション無料メルマガ」および有料商品の紹介を記載したメールをお届けいたします。
  • このメールマガジンは、あなたの英会話上達などをお約束するものではありません。
  • MSN(Hotmail)、携帯電話のメールアドレスでは登録できません。
悪用厳禁!説得の心理技術
  • 悪用厳禁!説得の心理技術